『潮』 5月号 2014
本屋で「表紙買い」してしまいました。月刊誌『潮』の5月号です。
表紙絵は「牛のヒューゴ」。ドイツ13歳の作品のようです。
表紙以外では特に『モーちゃん探検隊』的には、見るものがありませんでしたが、雑誌名は『うしお』ですので、かなりすばらしいです。初めて買った雑誌ですが、おもしろい記事もありました。
モーちゃん探検隊2014 現在の数 413 !
『モーちゃん』: 243頭捕獲!
『牛の絵グッズ』:115ゲット!
『牛柄君』:55個発見!
本屋で「表紙買い」してしまいました。月刊誌『潮』の5月号です。
表紙絵は「牛のヒューゴ」。ドイツ13歳の作品のようです。
表紙以外では特に『モーちゃん探検隊』的には、見るものがありませんでしたが、雑誌名は『うしお』ですので、かなりすばらしいです。初めて買った雑誌ですが、おもしろい記事もありました。
モーちゃん探検隊2014 現在の数 413 !
『モーちゃん』: 243頭捕獲!
『牛の絵グッズ』:115ゲット!
『牛柄君』:55個発見!
モーちゃん100%の写真集!『COW BOOK』 (平林美紀)です。
本の最後にある著者紹介によると、平林美紀さんはフリーランスフォトグラファーとして主に雑誌の仕事を中心に活動するかたわら牧場の動物のかわいらしさ、癒しの風景を主な撮影のテーマにし、精力的に作品作りに取り組んでおられるそうです。
横長のオールカラーの写真集で、表紙は「渋い」です。まじで輸入本だと思いました。
表紙カバーをはずすと、まぶしい青空をバックにハンサムモーちゃん!
中も牧場のモーちゃんがいっぱい!写真もページいっぱいに使われていてGOOD!
写真撮影:Y&N様
2012年6月29日(金) のブログ「うしのひとりごと」の続き、つまり丸善に入って、ついつい『モーちゃん』を探してしまい、買う買う(cowcow)光線に負けて、ついつい買ってしまいました『モーちゃん』の紹介の続き・・・です。・・・なんと1年以上紹介が空いてしまいました。その時買ったモーの紹介はこれで終わりです
モーちゃん探検隊2013 現在の数 388 !
『モーちゃん』: 228頭捕獲!
『牛の絵グッズ』:107ゲット!
『牛柄君』:53個発見!
うしどし丑年の2009年に出版された写真集「うしのひとりごと」です。
動物写真家の高田千鶴さんの牛の写真集です。現在も全国の牧場を巡り、うしの写真をライフワークとして撮り続けている、そうです。ブログ「うしカメラ」も最近の更新ありませんが、すごいです。「うしカメラ」で検索しましょう。
基本的に牛の表情を狙って撮った写真が中心で、顔のドアップだけ写っている写真も多いです。普段デフォルメされた『モーちゃん』に囲まれていたりもするので、リアルな『モーちゃん』の写真集を見ていると、再発見があったり、意外な表情やら骨格が見えてきたりで、全く飽きません。実は高原で放牧されているような『モーちゃん』しか、ほとんど実際に見たことがないので(もしくは牛舎内の『モーちゃん』)、あまり高原っぽくない牧場での写真が多いのも新鮮というか、頭の中で再構築できないというか、実際に行ってみたいというか・・・・
前々回の丸善に入って、ついつい『モーちゃん』を探してしまい、買う買う(cow cow)光線に負けて、ついつい買ってしまいました『モーちゃん』の紹介の続きです。やっぱり牛の本やグッズがある大きな本屋さんっていいですね。
モーちゃん探検隊2012 現在の数 364 !
『モーちゃん』: 216頭捕獲!
『牛の絵グッズ』:103ゲット!
『牛柄君』:45個発見!
先月発売の、荒川弘著「百姓貴族」第2巻です。ネタ切れでパワーダウンしていないか少し心配していましたが、杞憂でした。この星における農業全般について考えさせる、おもしろくてためになる好著です。
とりあえず内容の説明をすると、北海道の酪農ありの農家で育ち、実際7年間家業に着き、上京してマンガ家になった筆者の日本初?の農家エッセイ・コミックです。筆者とその家族はなぜか2足歩行の牛キャラになって登場しているので、本当に牛だらけのマンガになっています。荒川家5人姉弟のキャラが完全に頭に入れば「通」ですモー。
上のページの右のおじいちゃん荒川牛がお気に入り。
ワンコとネコの話が特におもしろかったです。
冬の寒ささえなければ北海道もいいかな・・・
モーちゃん探検隊2012 現在の数 361 !
『モーちゃん』: 214頭捕獲!
『牛の絵グッズ』:102ゲット!
『牛柄君』:45個発見!
本日は荒川弘著「百姓貴族」第2巻発売日ということで、さっそく書店で探してみたのですが、どこにあるのかわかりませんでした。
もしかしてコミックのコーナーには置いてなかったのか?探し方が甘かったと思いますが、少し前に買ってあった第1巻の紹介です!
『モーちゃん探検隊』的には涙が出るくらいすばらしい『モーちゃん』なコミック・エッセイで、おそらく全部のページに『モーちゃん』が出てきます。荒川農園の家族はみな【牛】のキャラクターになっているので、リアルな『モーちゃん』とダブルで牛が出てくるので、とてつもなく推薦図書です。 (※荒川家おじいちゃんのキャラの『モーちゃん』は好みです。)
またじきに(買ってきたら)第2巻の紹介します
モーちゃん探検隊2012 現在の数 360 !
『モーちゃん』: 214頭捕獲!
『牛の絵グッズ』:101ゲット!
『牛柄君』:45個発見!
コンビニに山積みされていて、ついつい買ってしまいました。買う買う(cow cow)光線出てました。荒川弘著「銀の匙 Silver Spoon」第1巻です。表紙の『モーちゃん』がまぶしいです。少年サンデーコミックスです。
表紙だけ見ると少年と牛の感動青春『モーちゃん』マンガのようですが、特に『モーちゃん』のマンガなようではないようです。
裏表紙の紹介文:
果てしなく広がる大自然に囲まれた大蝦夷農業高校。
そこで、八軒勇吾は学ぶ・・・
生きるということ-----------
生かされるということ-----------
汗と涙と土にまみれた物語・・・
春の巻 開幕!!
紹介文の通りで、ものすごく良い本です。空想と妄想だけで描かれるマンガも多いですが、実体験に基づくらしいリアルな設定と個性あるキャラクターで話が進んでいきます。
2巻以降もなるべく『モーちゃん』の表紙にしてほしい。・・・それだけが願いです。
ついつい買った『モーちゃん』本が溜ってしまったので、一挙紹介しました。
モーちゃん探検隊2011 現在の数 342 !
『モーちゃん』: 206頭捕獲!
『牛の絵グッズ』:94ゲット!
『牛柄君』:42個発見!
まめうしくん紹介第21弾は『 まめうしくん』です。
幻というか伝説のというか2001年11月発刊ですが、絶版になっていて今まで買えてなかっていたのですが、ついに中古で買いました。今まで紹介してきたまめうしくんの本は全部絵本でしたが、これは絵本の作者自らの描いたマンガで、基本的に4コマです。アニメの「まめうしくん」とは全く別物だと思った方がよいです。
あきやま ただし 著
絵本に未登場のキャラクターが出てきたり、まめうしくんのおとうさんやおかあさんがまだ小さかった頃の話もあるなど、まめうしくんファンなら必見の1冊です。公式ホームページに載っていない本ですが、中古で手に入るうちに入手しましょう!少し前の公式ホームページのサービスコーナーの元ネタにもなっていました。マンガなので小学生以上向け。
モーちゃん探検隊2011 現在の数 341 !
『モーちゃん』: 206頭捕獲!
『牛の絵グッズ』:93ゲット!
『牛柄君』:42個発見!
まめうしくん紹介第20弾は『 まめうしくんと1.2.3』です。まめうし最新刊で2011年1月発刊です。「にこにこえほん」ということで、幼児向けくらいの絵本です。
あきやま ただし 作・絵
数をかぞえましょう。ということで、だいたい10くらいまでの数字を覚える本です。にこにこえほんのまめうしくんは、顔の一発芸の連発になっていますが、この本もいろいろ極限まで顔が変わっています。
この本には「まめうしくん」しか出てこないのですが、そのかわり表紙も入れると150頭以上のまめうしくんの絵が出てきます。ちゃんと数えましたmoo。
モーちゃん探検隊2011 現在の数 340 !
『モーちゃん』: 206頭捕獲!
『牛の絵グッズ』:92ゲット!
『牛柄君』:42個発見!
子供が小学校から借りてきた本を、さっそく速攻で買いました。
うしはどこでも「モ~!」
エレン・スラスキー・ワインスティーン 作
ケネス・アンダーソン 絵
桂かい枝 訳
なあ しってる? イギリスのいぬは、「バウワウ バウワウ」って なくねん。スペインのいぬは、・・・ てな感じで、動物の鳴き声の擬音語の違いを絵本にしています。えいご、スペインご、フランスご、にほんごでの比較になっています。翻訳が上方落語家の桂かい枝ということで、関西弁になっていてまんねん。
この本の主役はやっぱり牛なので、非常に好感が持てます。
原著での題は Everywhere the Cow Says "Moo!"
裏表紙は表表紙の絵とつながっています。鈴木出版株式会社。2008年12月10日初版第1刷発行で、2011年3月15日第6刷発行になっています。
モーちゃん探検隊2011 現在の数 339 !
『モーちゃん』: 206頭捕獲!
『牛の絵グッズ』:91ゲット!
『牛柄君』:42個発見!
最近のコメント